継手とは? 種類・用途・形状を解説

継手の定義

配管同士を接続する際に使用する部品の総称。

継手の接続方法

接続方法と配管の形状を選定し、使用する継手を決定します。

主な接続方法と特長

ヘルール
ヘルール
ニップル
ねじ込み継手(ニップル)
フランジ
フランジ
  • ヘルール継手 - 着脱が簡単にでき、サニタリー性が高い ヘルール継手とは
  • ねじ込み継手 - コストを抑え、がっちりと固定できる ねじ込み継手とは
  • フランジ継手 - ねじ込みに比べシール性・強度が高く、着脱が容易 フランジ継手とは
  • チューブ継手 - チューブや細いパイプに使用できる

継手の形状

エルボ
エルボ
チーズ
チーズ
ジョイント
ジョイント
  • エルボ - 流路を曲げる
  • チーズ - 流路を1方向から2方向へ分岐する
  • ジョイント - 異なる継手の種類に変換する

継手の使用例

弊社の容器では、ドレンにバルブを接続する・ホッパーを機器に設置する際など、貯蔵用汎用容器・密閉容器以外ほぼ全ての容器で継手を使用しています。

ドレンとは  汎用容器とは  密閉容器とは

関連情報

関連用語

ガスケットとは  クランプバンドとは  パッキンとは

関連技術コラム・小冊子

関連製品

【NJ】ニップル型ジョイント - ヘルールをニップルに変換できます。

【SJ】ソケット型ジョイント - ヘルールをソケットに変換できます。

用語集の一覧に戻る
テーマ別に、用語集よりも詳しく解説した技術コラムもございます。
>>ステンレス容器の技術コラムはこちら