フランジ継手とは? 構造・用途・特長を解説

フランジ継手の定義・構造

円盤状の板同士の間にパッキンを挟み、工具を使いボルトとナットで固定する継手です。

フランジ

円盤状の板に接続するパイプを溶接する為の穴が付いており、材質は溶接するパイプと同一の材料を使用します。
円盤周囲には穴が開いており、フランジ同士を固定するボルトを通します

間に挟むシール(ガスケット)はガスケットには平板円盤やOリング等があります。

シールとは  ガスケットとは  継手とは

フランジ継手の用途

配管内やバルブ類のメンテナンス等で、一時的に配管や部品等を取り外す必要がある場所等に使用します。
高温、高圧の配管用継手としても使われています。

フランジ継手の特長

フランジ
フランジ継手
ヘルール
ヘルール継手
ニップル
ねじ込み継手(ニップル)

フランジ継手は他の一般的な継手(ヘルール継手、ねじ込み継手)と比較して下記のような特長があります。

  • 着脱は可能だが工具が必要
  • 高温・高圧の配管用に使用されている
  • 比較的大口径の配管に適している

各継手の使い分けについて詳しくは技術コラム:容器と設備をつなぐ陰の立役者!各継手の特長をご紹介をご覧ください。

ヘルール継手とは ねじ込み継手とは

関連情報

関連用語

パッキンとは 

関連技術コラム・小冊子

関連製品

用語集の一覧に戻る
テーマ別に、用語集よりも詳しく解説した技術コラムもございます。
>>ステンレス容器の技術コラムはこちら