ねじ込み継手とは? 仕組み・特長・用途を解説

ねじ込み継手の定義

接続部分がいわゆる「ネジ」のようになっている継手。
一般的な水道管などでも広く用いられている継手です。

ニップル
ニップル
ソケット
ソケット
ニップルとソケットが付いたステンレス製の蓋
ソケット

ねじ込み継手の仕組み

ニップル
ニップル
ソケット
ソケット

「おねじ」のニップル継手と、「めねじ」のソケット継手を組み合わせて使用します。

おねじにシールテープや液体シール剤を巻き付け、めねじにかみ合わせて締め付けることで高い気密性で配管を接続します。

ニップルとは  ソケットとは  継手とは  シールテープとは

ねじ込み継手の特長

ヘルールなど他の継手に比べ、以下の特長があります。

  • コストが安い
  • がっちり固定ができる
  • バンドやボルトなど、別途接続部品が不要

ヘルール継手とは

一方で取り外しに時間がかかる・配管に凹凸が多い点から、サニタリー性を重視し、頻繁に取り外して洗浄する配管には不向きです。

サニタリーとは

関連情報

関連技術コラム・小冊子

関連製品

用語集の一覧に戻る
テーマ別に、用語集よりも詳しく解説した技術コラムもございます。
>>ステンレス容器の技術コラムはこちら