ニップルとは? 役割・用途・種類を解説

ニップルの定義

ニップル

管の表面をねじ切りした、配管同士を直線でつなぐねじ込み継手です。ニップル継手は「おねじ」で、「めねじ」のソケット継手と組み合わせて使用します。

補足情報 めねじ・おねじとは

ねじは大きく以下の2種類に分類されます。

  • めねじ(雌ねじ) - 管の内側(穴の部分)にねじが切られている
  • おねじ(雄ねじ) - 管の外側にねじが切られている

継手とは ソケットとは

ニップルの用途

あらゆる配管部分に使用されていますが、頑強な固定方法であるため、ほとんど外すことが無い配管に使用されてます。
ただし、真空配管では低真空~中真空の領域にしか用いられていません。

ニップルの取り付け方法

ニップルにPTFE製のシールテープや液体シール剤を巻きつけ、工具を使用して締めこみます。

シールとは シールテープとは

関連情報

関連技術コラム・小冊子

関連製品

用語集の一覧に戻る
テーマ別に、用語集よりも詳しく解説した技術コラムもございます。
>>ステンレス容器の技術コラムはこちら