粘度とは? 定義・単位・高粘度液体の取り扱いを解説
粘度の定義
ねばりけ(粘性)を、水を1として数値化したもの。
粘度の単位
単位はmPa・s(ミリパスカル秒)・cP(センチポアズ)などを使用します。
粘度の高い液体・低い液体
粘度が高い(高粘度の)液体は、水あめやはちみつなどのドロドロとした流れにくい液体、
粘度が低い(低粘度の)液体は、ガソリンやアルコールなどのサラサラした液体を示します。
粘度の参考値はこちらの技術データをご覧ください。
高粘度液体の取り扱い
高粘度の液体は流動性がないため扱いづらく、ジャケットなどを使用して加温することで粘度を下げてから撹拌・移送といった工程に移ることもあります。
関連情報
関連技術コラム・小冊子
関連製品
テーマ別に、用語集よりも詳しく解説した技術コラムもございます。
>>ステンレス容器の技術コラムはこちら
>>ステンレス容器の技術コラムはこちら